Stanza-Top
立冬

2021年11月19日の月蝕

2021年11月19日の月蝕

2021.11.19(旧暦10月15日) 18:15〜20:00

久々のフィルムカメラ Olympus PEN-FT
F.ZUIKO f4/200mm x2.0TeleConverter
OM-PEN マウントアダプタ使用

Read More
 

OlympusPen FT

使う機会もなく埋もれていた昔のハーフサイズカメラ

まったく話が変わりますが、ロモグラフィーShopのユニークカメラコーナーにLomoKinoムービーカメラという手回しのムービーカメラがあります。
35mmフィルムで144フレーム撮影可能という事なので、5f/秒で撮れば30秒弱のショートムービーが作れる訳です。

144コマということはハーフサイズの72枚撮りをさらに2分割した状態ですね。
これを参考にPENにフィルム遮光枠のようなものを取り付けて96枚撮り(35mm判3分割)とか144枚撮り(4分割)の撮影ができないか考えてみたのですが、2重露光を繰り返しながらカリカリと音をたよりにフィルムを巻き上げていっても、多分コマがかなりズレてしまうでしょうね。元々巻き上げが怪しいカメラですし。まぁトイカメラとしては面白いかもしれませんが・・・。

巻き上げレバーがなく(ギアで巻き上げ)、フィルム巻き上げと無関係にシャッターが切れるDianaシリーズだと工夫の余地があります。

Diana Miniの巻き上げカチカチガイド(36枚撮りフィルムで53枚の写真を撮る方法)


ブローニー判のDiana F+でも35mmフィルムバックを改造すれば一コマのサイズが調整できそうです。

35mm Back+で撮影された美しいDiana F+ 写真

話はPENに戻りますが、何より秒数コマのような早ワザはとても無理なので断念して、普通にタイムラプスもどきで写したものです。
といってもマニュアル露光のカン頼みですし、ブレとかコマずれとか失敗カットもあって、3分間インターバルというのも正確ではありません。
当時は200mmの望遠しか持っていませんでしたし、デジカメでなくフィルムで撮る意味もよくわかっていません。
パーフォレーション(フィルムの穴)ごとスキャンできるのが嬉しい(^^;くらいでしょうか。

BGMはBand in a Boxで適当作成です。

OlympusPen FT

使う機会もなく埋もれていた昔のハーフサイズカメラ

まったく話が変わりますが、ロモグラフィーShopのユニークカメラコーナーにLomoKinoムービーカメラという手回しのムービーカメラがあります。
35mmフィルムで144フレーム撮影可能という事なので、5f/秒で撮れば30秒弱のショートムービーが作れる訳です。

144コマということはハーフサイズの72枚撮りをさらに2分割した状態ですね。
これを参考にPENにフィルム遮光枠のようなものを取り付けて96枚撮り(35mm判3分割)とか144枚撮り(4分割)の撮影ができないか考えてみたのですが、2重露光を繰り返しながらカリカリと音をたよりにフィルムを巻き上げていっても、多分コマがかなりズレてしまうでしょうね。元々巻き上げが怪しいカメラですし。まぁトイカメラとしては面白いかもしれませんが・・・。

巻き上げレバーがなく(ギアで巻き上げ)、フィルム巻き上げと無関係にシャッターが切れるDianaシリーズだと工夫の余地があります。

Diana Miniの巻き上げカチカチガイド(36枚撮りフィルムで53枚の写真を撮る方法)


ブローニー判のDiana F+でも35mmフィルムバックを改造すれば一コマのサイズが調整できそうです。

35mm Back+で撮影された美しいDiana F+ 写真

話はPENに戻りますが、何より秒数コマのような早ワザはとても無理なので断念して、普通にタイムラプスもどきで写したものです。
といってもマニュアル露光のカン頼みですし、ブレとかコマずれとか失敗カットもあって、3分間インターバルというのも正確ではありません。
当時は200mmの望遠しか持っていませんでしたし、デジカメでなくフィルムで撮る意味もよくわかっていません。
パーフォレーション(フィルムの穴)ごとスキャンできるのが嬉しい(^^;くらいでしょうか。

BGMはBand in a Boxで適当作成です。

追記を閉じる

01 Dec 2021

西条柿
西条柿

柿 KAKI

あまりに日本的な果物なのでしょう、つるべ落としの夕日に映える柿の木は原風景を感じてしまいます。
色指定をやっていても、春になると桜色を使いたくなるように秋になるとついつい柿色を使いがちです。

 

あまりに日本的な果物なのでしょう、つるべ落としの夕日に映える柿の木は原風景を感じてしまいます。
色指定をやっていても、春になると桜色を使いたくなるように秋になるとついつい柿色を使いがちです。

Read More
 

DIC 日本の伝統色

印刷会社でよく使われている大日本インキ化学(DIC)の見本帳『日本の伝統色』にも「柿色(DIC-N732)」や「柿渋色(DIC-N751)」のカラーチップがあります。特色の印刷物の場合はこのチップが色見本になります。

WebではRGBか16進のコードを指定する必要がありますが、今回はDICの番号がわかっているので 「DICデジタルカラーガイド」というもので探してみます。

下のスクリーンショットは iPhone 版のものです。

DIC digital ColorGuide DIC digital ColorGuide DIC digital ColorGuide

詳細情報として下記の数値が表示されます。

柿色 DIC-N732

インク配合値(重量比)
  FGメジューム: 69.4
  FG31橙17.0
  FG28金赤13.0
  FG85墨: 0.6

  • Adobe RGB: 215, 123, 92
  • sRGB: 241, 124, 90
  • HTML: F17C5A
  • マンセル: 9.4R 6.4/11.0
  • プロセスCMYK
    • アート紙: C0, M60, Y60, K0
    • マット紙: C0, M59, Y62, K0
    • 上質紙: C0, M65, Y61, K0

他にも広色域インキ湧水(wakimizu)用CMYK値や、6カラーCMYKOG値が表示されます。

柿渋色 DIC-N751

インク配合値(重量比)
  FGメジューム: 56.7
  FG31橙: 19.0
  CG用ピンク: 16.0
  FG85墨: 0.6</br />

  • Adobe RGB: 157, 108, 98
  • sRGB: 174, 108, 98
  • HTML: AE6C62
  • マンセル: 7.7R 5.2/6.1
  • プロセスCMYK
    • アート紙: C30, M62, Y56, K0
    • マット紙: C30, M65, Y59, K0
    • 上質紙: C30, M74, Y92, K0

DIC のカラーガイドですから DICのインキを使うことが前提でしょうね。CMYK値は、この特色の近似色をプロセスカラーインキを使った4色カラー印刷で擬似的に表現しようとするデータですが、CMYKの色再現域は、あまり広いとはいえず、出せない色も結構あります。インクメーカー毎に発色特性も違うでしょうから、印刷でのシビアな色指定は相当難儀なものです。色によっては 4色カラー + 特色で印刷しないと無理と言われることもよくあります。

せっかく2つのカラースペース用のRGB値があるので、Adoe RGB と sRGB で上記の値を指定してみます。左から Adobe RGB(プロファイル埋込み)、sRGB(プロファイル埋込み)、Adobe RGB(プロファイルなし)、sRGB(プロファイルなし)です。
再現目標の色が同じでもカラースペースが違えばRGBの値が違ってしまうわけですが、最近のブラウザーは埋め込みプロファイルを解釈して色管理してくれるようです。左から3つ目のものはAdobeRGBのプロファイルがないので、ブラウザーが多分sRGBと見なしているのでしょう。

  • AdobeRGB
  • sRGB
  • AdobeRGBプロファイルなし
  • sRGBプロファイルなし

RGBデータからCMYK変換して印刷というのもよくありそうです。再現域が違うので色落ちはやむを得ないのですが、RGBの素性がわからない場合はさらに問題です。
左から

  • Adobe RGB→ CMYK(Japan Color 2001 Coated )→ (Web表示用に)sRGB(プロファイル埋込み)
  • sRGB→ CMYK → sRGB
  • Adobe RGB を sRGB の色空間で開く→ CMYK →s RGB
    (Adobe RGBの色空間で作られたデータなのに、プロファイルがなかったのでsRGBのデータと判断してCMYK変換をしてしまったという想定)
  • sRGB を Adobe RGB の色空間で開く→ CMYK →s RGB
    (sRGBの色空間で作られたデータなのに、プロファイルがなかったのでAdobe RGBのデータと判断してCMYK変換をしてしまったという想定)
  • 枠はsRGB(プロファイル埋込み)
  • AdobeRGBからCMYK変換
  • sRGBからCMYK変換
  • プロファイルなし
  • プロファイルなし

左の二つは変換を繰り返しても色のリレーがそこそこうまく行ってますが、色空間の選択を間違えた右二つは色化けしてしまいました。CMYK変換目的で由来のわからないRGBを開く時は、作業用色空間の選択に注意が必要です。

このデジタルカラーガイドは、iPhone / iPad / Andoroid それぞれのアプリがあります。
iOS も Andoroid OS も現時点でカラー管理機能がないので、これだけで印刷用の色指定するのは不安が残りますが、DICのカラーガイド1〜6巻、日本の色、フランスの色、中国の色と9巻分の色情報が検索できるので、デザインの参考や打合せの資料としてはかなり役立ちそうです。

DIC 日本の伝統色

印刷会社でよく使われている大日本インキ化学(DIC)の見本帳『日本の伝統色』にも「柿色(DIC-N732)」や「柿渋色(DIC-N751)」のカラーチップがあります。特色の印刷物の場合はこのチップが色見本になります。

WebではRGBか16進のコードを指定する必要がありますが、今回はDICの番号がわかっているので 「DICデジタルカラーガイド」というもので探してみます。

下のスクリーンショットは iPhone 版のものです。

DIC digital ColorGuide DIC digital ColorGuide DIC digital ColorGuide

詳細情報として下記の数値が表示されます。

柿色 DIC-N732

インク配合値(重量比)
  FGメジューム: 69.4
  FG31橙17.0
  FG28金赤13.0
  FG85墨: 0.6

  • Adobe RGB: 215, 123, 92
  • sRGB: 241, 124, 90
  • HTML: F17C5A
  • マンセル: 9.4R 6.4/11.0
  • プロセスCMYK
    • アート紙: C0, M60, Y60, K0
    • マット紙: C0, M59, Y62, K0
    • 上質紙: C0, M65, Y61, K0

他にも広色域インキ湧水(wakimizu)用CMYK値や、6カラーCMYKOG値が表示されます。

柿渋色 DIC-N751

インク配合値(重量比)
  FGメジューム: 56.7
  FG31橙: 19.0
  CG用ピンク: 16.0
  FG85墨: 0.6</br />

  • Adobe RGB: 157, 108, 98
  • sRGB: 174, 108, 98
  • HTML: AE6C62
  • マンセル: 7.7R 5.2/6.1
  • プロセスCMYK
    • アート紙: C30, M62, Y56, K0
    • マット紙: C30, M65, Y59, K0
    • 上質紙: C30, M74, Y92, K0

DIC のカラーガイドですから DICのインキを使うことが前提でしょうね。CMYK値は、この特色の近似色をプロセスカラーインキを使った4色カラー印刷で擬似的に表現しようとするデータですが、CMYKの色再現域は、あまり広いとはいえず、出せない色も結構あります。インクメーカー毎に発色特性も違うでしょうから、印刷でのシビアな色指定は相当難儀なものです。色によっては 4色カラー + 特色で印刷しないと無理と言われることもよくあります。

せっかく2つのカラースペース用のRGB値があるので、Adoe RGB と sRGB で上記の値を指定してみます。左から Adobe RGB(プロファイル埋込み)、sRGB(プロファイル埋込み)、Adobe RGB(プロファイルなし)、sRGB(プロファイルなし)です。
再現目標の色が同じでもカラースペースが違えばRGBの値が違ってしまうわけですが、最近のブラウザーは埋め込みプロファイルを解釈して色管理してくれるようです。左から3つ目のものはAdobeRGBのプロファイルがないので、ブラウザーが多分sRGBと見なしているのでしょう。

  • AdobeRGB
  • sRGB
  • AdobeRGBプロファイルなし
  • sRGBプロファイルなし

RGBデータからCMYK変換して印刷というのもよくありそうです。再現域が違うので色落ちはやむを得ないのですが、RGBの素性がわからない場合はさらに問題です。
左から

  • Adobe RGB→ CMYK(Japan Color 2001 Coated )→ (Web表示用に)sRGB(プロファイル埋込み)
  • sRGB→ CMYK → sRGB
  • Adobe RGB を sRGB の色空間で開く→ CMYK →s RGB
    (Adobe RGBの色空間で作られたデータなのに、プロファイルがなかったのでsRGBのデータと判断してCMYK変換をしてしまったという想定)
  • sRGB を Adobe RGB の色空間で開く→ CMYK →s RGB
    (sRGBの色空間で作られたデータなのに、プロファイルがなかったのでAdobe RGBのデータと判断してCMYK変換をしてしまったという想定)
  • 枠はsRGB(プロファイル埋込み)
  • AdobeRGBからCMYK変換
  • sRGBからCMYK変換
  • プロファイルなし
  • プロファイルなし

左の二つは変換を繰り返しても色のリレーがそこそこうまく行ってますが、色空間の選択を間違えた右二つは色化けしてしまいました。CMYK変換目的で由来のわからないRGBを開く時は、作業用色空間の選択に注意が必要です。

このデジタルカラーガイドは、iPhone / iPad / Andoroid それぞれのアプリがあります。
iOS も Andoroid OS も現時点でカラー管理機能がないので、これだけで印刷用の色指定するのは不安が残りますが、DICのカラーガイド1〜6巻、日本の色、フランスの色、中国の色と9巻分の色情報が検索できるので、デザインの参考や打合せの資料としてはかなり役立ちそうです。

追記を閉じる

16 Nov 2013

<< 1 >> 1ページ中1ページ目