tumblr埋め込みテスト

セミの音 職場近くの八幡宮

Tumblrの動画を埋め込みしてみました

https://mitznori.tumblr.com/post/690168003684450304/%E8%81%B7%E5%A0%B4%E3%81%A1%E3%81%8B%E3%81%8F%E3%81%AE%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%AE%AE%E3%81%A7

Tumblrの動画を埋め込みしてみました

・・・続く

記事中に動画を入れるとなると、Youtubeにアップしたものを埋め込むというのが一般的でしょうか。ブログのシステム側が対応可能であれば、videoタグで記事中に動画を貼ってもいいのでしょうけど、Youtubeから自分のブログまで見にきてくれるかもしれないという連携メリットの方が大きそうです。

ただ、動画アップだけ考えるとTumblrがお手軽なので、そこから埋め込みできないか試してみました。

少し表示に時間がかかる気もしますが、無事埋め込みできているようです。

使用機材は動画のテロップ通りですが

  • 撮影:iPhone12mini
  • 収音: ① iPhone内蔵マイク(ステレオ)
    収音: ② TASCAM DR-07MKⅡ マイクX-Y方式

    TASCAM DR-07MKⅡ マイクX-Y

    収音: ③ TASCAM DR-07MKⅡ マイクA-B方式

    TASCAM DR-07MKⅡ マイクX-Y

正直、音の違いはなんとなく位しかわからなかったので、録音方式やマイクを変えてまた試してみます。

Tumblr 埋め込み元の記事はこちら
(2022年7月18日収録)

記事中に動画を入れるとなると、Youtubeにアップしたものを埋め込むというのが一般的でしょうか。ブログのシステム側が対応可能であれば、videoタグで記事中に動画を貼ってもいいのでしょうけど、Youtubeから自分のブログまで見にきてくれるかもしれないという連携メリットの方が大きそうです。

ただ、動画アップだけ考えるとTumblrがお手軽なので、そこから埋め込みできないか試してみました。

少し表示に時間がかかる気もしますが、無事埋め込みできているようです。

使用機材は動画のテロップ通りですが

  • 撮影:iPhone12mini
  • 収音: ① iPhone内蔵マイク(ステレオ)
    収音: ② TASCAM DR-07MKⅡ マイクX-Y方式

    TASCAM DR-07MKⅡ マイクX-Y

    収音: ③ TASCAM DR-07MKⅡ マイクA-B方式

    TASCAM DR-07MKⅡ マイクX-Y

正直、音の違いはなんとなく位しかわからなかったので、録音方式やマイクを変えてまた試してみます。

Tumblr 埋め込み元の記事はこちら
(2022年7月18日収録)

追記を閉じる

2023.06.05 | Comments(0)

iPhoneハンズフリー

デスクワーク中の通話環境

Phone12miniと6S

iPhone6Sのころは付属のマイク付ヘッドフォンセットを使っていましたが、その後iPhoneの3.5mmミニジャックが廃止されてしまいました。

Phone12miniと6S

運転中は、車載のBluetoothでいいとしても普段使いにはやはり不便。デスクワーク中に両手をあけたまま通話したいこともちょくちょくあるので代用策を考えてみました。

・・・続く

Lightning-3.5mmヘッドフォンジャックアダプタ

Lightning←→3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタをかまして、これまでの3.5mmジャックヘッドセットを使うのが一番話が早いですし、Bluetoothのハンズフリー機とか、MacのFaceTimeで受けるとか、方法はいろいろあるのでしょうが、どうせならということで、手持ちのマイクとスピーカーの再利用です。


まずヘッドセット分岐アダプタでマイク入力とスピーカー出力に分岐します。

Lightning-3.5mmとヘッドセット分岐アダプタ

    1. lighning←→3.5mm変換アダプタ(写真左)
      • ※TRRS 4極メスになっています
    2. ヘッドセット分岐アダプタ(写真右)で3.5mmジャック→マイク入力とスピーカー出力の2系統に分岐
    3. マイク入力側(メス)分岐後はTRS 3極になっているのでTRS対応外付けマイクを接続
    4. スピーカー出力側(メス)通常の3.5mmオーディオケーブルでスピーカー側に接続

TRRSマイクとTRSマイク

ミニコンデンサーマイク(写真上: TRRS 下: TRS)

配線イメージ

配線イメージ

要するに通話用ヘッドフォン・マイクセット入出力を外付けのマイクとスピーカーに置き換えたというだけの話です(^^;
遊んでいるマイクとスピーカーの再利用と後々マイクもスピーカーも好きなものを選べるくらいがメリットかな。

これで「Hey Siri だれだれさんに電話」と言えば全く手をつかわず通話ができます。

補足と追記してnoteにも投稿しました

Lightning-3.5mmヘッドフォンジャックアダプタ

Lightning←→3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタをかまして、これまでの3.5mmジャックヘッドセットを使うのが一番話が早いですし、Bluetoothのハンズフリー機とか、MacのFaceTimeで受けるとか、方法はいろいろあるのでしょうが、どうせならということで、手持ちのマイクとスピーカーの再利用です。


まずヘッドセット分岐アダプタでマイク入力とスピーカー出力に分岐します。

Lightning-3.5mmとヘッドセット分岐アダプタ

    1. lighning←→3.5mm変換アダプタ(写真左)
      • ※TRRS 4極メスになっています
    2. ヘッドセット分岐アダプタ(写真右)で3.5mmジャック→マイク入力とスピーカー出力の2系統に分岐
    3. マイク入力側(メス)分岐後はTRS 3極になっているのでTRS対応外付けマイクを接続
    4. スピーカー出力側(メス)通常の3.5mmオーディオケーブルでスピーカー側に接続

TRRSマイクとTRSマイク

ミニコンデンサーマイク(写真上: TRRS 下: TRS)

配線イメージ

配線イメージ

要するに通話用ヘッドフォン・マイクセット入出力を外付けのマイクとスピーカーに置き換えたというだけの話です(^^;
遊んでいるマイクとスピーカーの再利用と後々マイクもスピーカーも好きなものを選べるくらいがメリットかな。

これで「Hey Siri だれだれさんに電話」と言えば全く手をつかわず通話ができます。

補足と追記してnoteにも投稿しました

追記を閉じる

2023.04.20 | Comments(0)

サクラの音がきこえる

「サクラの音がきこえる」

「サクラの音がきこえる」

『サクラの音がきこえる』浅葉なつ
メディアワークス文庫

『神様の御用人』が面白かったのでブリで読んだ本

指導教師から「あなたのピアノは確かに上手よ。でも、魂が見えない。心がこもっていない音なの。」と指摘され、雨宮奏恵は、音楽で感動したことがないことに気づく。
卓越した絶対音感の持ち主である彼女は、どんな音楽も(日常の音も)音符として認識され「感じる」ことができない。
・・・続く

『ピアノの森』の雨宮修平を彷彿させます、同じ雨宮姓なのは作者の洒落でしょうか。
雨宮奏恵も雨宮修平もやがて孵化するように「音が化ける」ときを迎えますが、その道のりはただならぬものです。

絶対音感なんて持ってないのでどんな音の世界かわかりませんが、例えばアマチュアバンドで練習曲を決めたとします。人によりけりでしょうけど、その曲はどうしても分析的に聴いてしまい素直には楽しめなかった覚えがあります。
その昔は楽譜も映像付き音源もないのが当たり前だったので、耳コピーに頼るしかなく、悶絶状態が続いてました。今なら音源→音符コンバータみたいなアプリもあったりしないかしら。
それでもメンバーの中には楽器が手元になくても、曲を聴くだけである程度の譜面を書ける人もいてすごいなぁと思ったもんです。

印刷の勉強を始めた頃、講師の先生から「君たちには気の毒な事だが、今後一生、印刷物を見ても素直に楽しめなくなる」と言われました。
本を読んだり、パンフやWebページを見るたびに「うーみゅ、このフォントは何だろ?この紙は?この写真のライティングはどうやってんの?スタイルシートは?」な〜んて悩んでいるわけじゃないので、精進が足りないのでしょう。

『ピアノの森』の雨宮修平を彷彿させます、同じ雨宮姓なのは作者の洒落でしょうか。
雨宮奏恵も雨宮修平もやがて孵化するように「音が化ける」ときを迎えますが、その道のりはただならぬものです。

絶対音感なんて持ってないのでどんな音の世界かわかりませんが、例えばアマチュアバンドで練習曲を決めたとします。人によりけりでしょうけど、その曲はどうしても分析的に聴いてしまい素直には楽しめなかった覚えがあります。
その昔は楽譜も映像付き音源もないのが当たり前だったので、耳コピーに頼るしかなく、悶絶状態が続いてました。今なら音源→音符コンバータみたいなアプリもあったりしないかしら。
それでもメンバーの中には楽器が手元になくても、曲を聴くだけである程度の譜面を書ける人もいてすごいなぁと思ったもんです。

印刷の勉強を始めた頃、講師の先生から「君たちには気の毒な事だが、今後一生、印刷物を見ても素直に楽しめなくなる」と言われました。
本を読んだり、パンフやWebページを見るたびに「うーみゅ、このフォントは何だろ?この紙は?この写真のライティングはどうやってんの?スタイルシートは?」な〜んて悩んでいるわけじゃないので、精進が足りないのでしょう。

追記を閉じる

2015.09.02 | Comments(0)

この胸いっぱいの愛を

「この胸いっぱいの愛を」

「この胸いっぱいの愛を」

『この胸いっぱいの愛を』梶尾真治
小学館文庫

「胸いっぱいの愛」は当然 Whole Lotta Love (Led Zeppelin 2nd)のことだろとタイトルだけで衝動買いした本。
もちろんツェペリンや "You need cooling" で始まる懐かしの名曲の話ではなく、20年前の門司、飛行機事故のさなか過去に戻ってしまった登場人物が20年後に引き戻されようとするたびにどこからともなく響く曲として描かれる。

・・・続く
墜落事故に巻き込まれた乗客のうち、20年前(1986年)に強い執着を残していた6人だけが、過去にとばされる。それぞれの過去に決着をつけることができた段階で再び20年後に引き戻されてしまう。 時間は可変であることが前提となっていて、歴史を変えることを妨げる力がはたらいたり、タイムトラベラーパトロールのような存在も出現しない。 そして1986年の彼らが20年経ったとき、再び墜落事故の犠牲者としてアナウンスされる3人と、大きく人生が変わってしまった3人に大別されている。

歴史を変えた側の6人がどこに行ってしまったのかという疑問は残るのですが・・・

それはさておき、1986でなく今から20年前の1995年。 Windows95のお祭り騒ぎも今は昔、Macは漢字Talk7.5。個人的には PowerPC第一世代のMac7100とか8100av(何故かG1Macとは呼ばれんねぇ)で仕事をしていて、アドビの Illustrator とアルダスからマクロメディアに変わったFreeHand とどっちがいいかな?と試していた頃。

というのはどうでもよくて、やはり1月17日の阪神・淡路大震災。災害時のIT活用が注目され、実際さまざまなネットの活用が試みられ日本のインターネット元年と呼ばれるようになったそうです。 うら覚えながら、当時はまだパソコン通信で遊んでいた記憶しかないにしても、翌96年には、ホームページビルダーやアドビ PageMill 日本語販が発売されていますから、ちらほらホームページ作りも広がっていった頃だったのでしょう。

その頃(に限らず過去)こうしおけばよかったなんてのは当然多々あるわけです。
学生時代、先生から「今のうちに勉強しとかんと絶対後悔するぞ」と言われて「後悔も人生の糧だからかまわない」な〜んて応えてた学友がいました。そこまで開き直る気がおきないのは、まぁ恵まれたということにしませう。

しいて後悔するならば、温故知新したくても記憶が霞んでしまってるので、デジタル化以降「記憶にありません、記録にあります」状態にしておけばよかったぁ!でしょうか。それよりも過去の時点で10年後、20年後の社会や自分が全く読めてなかったこと思い知らされる昨今。

墜落事故に巻き込まれた乗客のうち、20年前(1986年)に強い執着を残していた6人だけが、過去にとばされる。それぞれの過去に決着をつけることができた段階で再び20年後に引き戻されてしまう。 時間は可変であることが前提となっていて、歴史を変えることを妨げる力がはたらいたり、タイムトラベラーパトロールのような存在も出現しない。 そして1986年の彼らが20年経ったとき、再び墜落事故の犠牲者としてアナウンスされる3人と、大きく人生が変わってしまった3人に大別されている。

歴史を変えた側の6人がどこに行ってしまったのかという疑問は残るのですが・・・

それはさておき、1986でなく今から20年前の1995年。 Windows95のお祭り騒ぎも今は昔、Macは漢字Talk7.5。個人的には PowerPC第一世代のMac7100とか8100av(何故かG1Macとは呼ばれんねぇ)で仕事をしていて、アドビの Illustrator とアルダスからマクロメディアに変わったFreeHand とどっちがいいかな?と試していた頃。

というのはどうでもよくて、やはり1月17日の阪神・淡路大震災。災害時のIT活用が注目され、実際さまざまなネットの活用が試みられ日本のインターネット元年と呼ばれるようになったそうです。 うら覚えながら、当時はまだパソコン通信で遊んでいた記憶しかないにしても、翌96年には、ホームページビルダーやアドビ PageMill 日本語販が発売されていますから、ちらほらホームページ作りも広がっていった頃だったのでしょう。

その頃(に限らず過去)こうしおけばよかったなんてのは当然多々あるわけです。
学生時代、先生から「今のうちに勉強しとかんと絶対後悔するぞ」と言われて「後悔も人生の糧だからかまわない」な〜んて応えてた学友がいました。そこまで開き直る気がおきないのは、まぁ恵まれたということにしませう。

しいて後悔するならば、温故知新したくても記憶が霞んでしまってるので、デジタル化以降「記憶にありません、記録にあります」状態にしておけばよかったぁ!でしょうか。それよりも過去の時点で10年後、20年後の社会や自分が全く読めてなかったこと思い知らされる昨今。

追記を閉じる

2015.08.24 | Comments(0)

<< 1 >> 1ページ中1ページ目